17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

生駒市議会 2021-09-13 令和3年第4回定例会 市民文教委員会 本文 開催日:2021年09月13日

54 ◯福中眞美委員 そしたら、ちょっと戻っちゃうんですけど、今、12月までに方向性を示すということで言っていただいて、市の方針が決まってきて、この後、北小中学校一緒になったときなんかは、市の方針があって、その後、例えば高山幼稚園保育園一緒になると。

生駒市議会 2017-03-14 平成29年第1回定例会 予算委員会(都市建設分科会) 本文 開催日:2017年03月14日

そのうち県道側、北側と申しますか、県道側保育園の方から入ってまいります、約40メーター区間アスファルト舗装になっております。その他の約180メーター区間コンクリート舗装ということになってございます。それから、側溝の件なんですが、当該路線、一部区間で既設の側溝がございます。あくまで農業用水路であるというために、ふたをするということは計画はしておりません。

生駒市議会 2017-03-07 平成29年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2017年03月07日

高山幼稚園保育園統合については、(仮称高山認定こども園平成30年度の開園に向けて、施設整備補助を行います。  学童保育については、安全かつ衛生的で快適な保育環境を確保するとともに、学童保育適正規模を維持するため、生駒、あすか野、桜ヶ丘の3カ所の学童保育所分割工事を行います。  

生駒市議会 2016-09-26 平成28年第5回定例会 市民文教委員会 本文 開催日:2016年09月26日

高山認定こども園設置運営主体であります、社会福祉法人保育園が先ほど申し上げました、県道沿いの面積、約4,170平米の敷地に現在、設計を進めているところでございます。平成29年度に小学校校舎解体工事に合わせて工事着手が可能な場所から造成工事園舎本体建設工事を行い、平成30年4月の開園を目指すものでございます。

生駒市議会 2016-03-15 平成28年第2回定例会 市民福祉委員会 本文 開催日:2016年03月15日

612 ◯吉川和博こども課長 設計施工等々、社会福祉法人保育園が行っていくわけでございますが、今の国基準での補助で、基準額としては3億3,148万2,000円の基準額がございます。これに対して、国の方から3分の2の補助がございまして、法人が4分の1、市の方が12分の1の負担という形での試算は出ております。  

生駒市議会 2015-09-16 平成27年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2015年09月16日

つとして、幼稚園保育園、それぞれのよいところを生かし、地域周辺保育を必要とする3歳未満児保育必要性の有無を問わない3歳以上の未就学児童が同じ施設教育保育を受けることにより、地域子育て支援充実を図るとともに、保育を必要としない幼稚園児も異年齢児との交流を図ることにより、地域の全ての子どもの健やかな育ちを実現することができるとの考えのもと、また、加えて、生駒市立高山幼稚園耐震化と、私立保育園老朽化

生駒市議会 2015-06-19 平成27年第3回定例会 環境文教委員会 本文 開催日:2015年06月19日

運営主体は、長きにわたり地域保育所として親しまれておられます社会福祉法人保育園でございます。  公立高山幼稚園と地元の保育園統合し、認定こども園として整備することで、就学教育保育施設の一層の整備充実を図るものでございます。  予定では、来年、平成28年4月に高山幼稚園に入園する3歳児クラス幼児は、5歳児クラスに上がる平成30年4月に認定こども園に移行することとなります。

生駒市議会 2015-06-18 平成27年第3回定例会 市民福祉委員会 本文 開催日:2015年06月18日

スーパースクールゾーン構想の中でもさせていただくと思いますが、平成30年度の4月から開園予定という形で今、計画が推進しておりますので、来年度、3歳で入るお子様が5歳のときにこども園化になるという状況でございますし、再来年度入る子どもさんは4歳のときにこども園化になるという流れがございますので、明日の報告等々をさせていただいた後に、自治会を通じて、その旨、平成30年4月から移行になりますということの経営主体保育園

生駒市議会 2014-06-10 平成26年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2014年06月10日

一方、北部地域では高山幼稚園保育園を一体化する(仮称高山こども園計画予定されています。これらは、従来の幼稚園保育所を一体化してこども園とするものです。  こども園については、(仮称南こども園も(仮称高山こども園も、どちらも建物の耐震性に問題があることや老朽化が進んでいるために建替えを必要とするということが大きな要因となり、この際、こども園として一体化をするとお聞きしています。

生駒市議会 2013-12-16 平成25年第5回定例会 環境文教委員会 本文 開催日:2013年12月16日

今後、26年度、小中一貫設計と同時に、今度、小中一貫準備会を開きたいということも、この間、ご了解いただいたと思いますので、今後、用地のことが決まりましたら、幼保の方の保育園さんと高山幼稚園の方も準備会をつくって、懇談会を通じて、今後について相談なり連携しながら進めていきたいと考えております。

生駒市議会 2013-06-18 平成25年第3回定例会 企画総務委員会 本文 開催日:2013年06月18日

◯山下市長 第2条に定めている数が具体的に800人になった場合どうなるかと言うようなことまでは、今、個々具体的にそのシミュレートはしておりませんけれども、例えば、考えていきますと、再開発の業務が終われば地域整備課職員の数は減らせますし、病院建設が終われば病院建設課職員の数も減らせますし、あるいは、もちろん行財政改革を目的として行ったわけではございませんが、高山幼稚園社会福祉法人保育園

生駒市議会 2013-03-15 平成25年第1回定例会 予算審査特別委員会(環境文教分科会) 本文 開催日:2013年03月15日

173 ◯山下市長 北につきましても、ご意見を頂いたのは小中一貫教育の部分に関してがほとんどでございまして、保育園高山幼稚園統合して(仮称高山こども園を造るということ自体に関しましては、北地区においてそれほどの異論はなかったという認識をしておりますので、これにつきましては、小中一貫校をやるやらないにかかわらず、本市としてはいつかの時点で踏み切りたいと思っております。

生駒市議会 2013-03-06 平成25年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2013年03月06日

高山こども園における公私合併による公立園廃止についてとのご質問でございますが、就学教育充実を図るためのこども園設置であり、高山幼稚園で培ってきた幼児教育社会福祉法人保育園に引き継いでいただき、市として引き続き責任を持って公教育を進めてまいる所存でございます。  

生駒市議会 2010-03-09 平成22年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2010年03月09日

お尋ねの各保育園ごとでございますが、いこま乳児保育園につきましては117%、保育園につきましては132%、鹿ノ台佐保保育園につきましては117%、あすかの保育園は117%、はな保育園113%、登美ケ丘駅前ピュア保育園は112%、みなみ保育園につきましては127%、ひがし保育園は114%、小平尾保育園は117%、中保育園は104%となってございます。  

  • 1